日本語の表記の仕方には、「漢字」「カタカナ」「ひらがな」の3通りが存在します。
同じ文章であっても、どの方法で書かれているのかよって内容の伝わり方が微妙に変化した経験はありませんか?
この3つの表記は、それぞれ与える「効果」が異なります。
そこで、それぞれのもつ効果を今一度理解してみましょう。
意識して使い分けることで、記事の質はグッと高まるはずです。

□効果
*漢字の効果
漢字は、堅実で真面目な印象を読み手に与える効果があります。
誠実さを与える効果もあるため、「信用できる」文章に見せることができるのです。
*カタカナの効果
外来語を書くときは、必ず使いますよね。
それとは別に、漢字やひらがなで書かれているものをカタカナ表記にすることで、文章に躍動感を与える効果があります。
また、そのほかの効果として、言葉が持つニュアンスを軽くすることが挙げられます。
例えば、借金とローンの意味は同じです。
しかし言葉が与える印象は随分異なりますよね。
このように、同じ意味であってもその印象を大きく変えることができるのです。
*ひらがなの効果
ひらがなは、やはり読みやすいため、親しみやすさを与える効果があります。
読み手ともの距離をグッと縮めたい方にオススメです。
□注意点
ここまでそれぞれの表記の仕方の効果について、ご説明いたしました。
しかし、上記のポイントを抑えたとしても、むやみやたらに使用すれば読みにくい記事になってしまいます。
注意点もしっかり抑えることで、より質のいい記事を目指しましょう。
*漢字の注意点
漢字が多いと、「読みにくい」というデメリットがあります。
書き手が読める漢字であっても、必ずしも読み手が理解できるとは限りません。
そのため、必要最低限に留めて「親しみやすい」文章を目指しましょう。
多くの人が理解できるだろうと思うような漢字は、できるだけひらがなにすることをオススメします。
そうすることで、漢字だけでは与えることができなかった「親しみやすさ」も感じてもらうことができます。
文章を書くときは、ひらがなと漢字が「7:3」の比率が読みやすいといわれていることを意識してみることもオススメします。
*カタカナの注意点
カタカナは、漢字やひらがな表記とはまた違った印象を与えることができます。
しかし、それも頻繁に使ってしまっては効果も半減してしまいます。
そのため、注目を集めたい部分にだけ使用することで、効果を最大限に活かしましょう。
*ひらがなの注意点
ひらがなは誰もが読むことができる反面、多用すると子供っぽい幼稚な文章になってしまう危険性があります。
そのため、誰もが知っている単語は漢字表記にするなど、メリハリをつけて使用しましょう。
また、知っているのにも関わらず漢字を使わないのは、その単語に意味を持たせたいときだけに限定しましょう。
そうすることで、信用できないという印象を与えずにすみます。

□まとめ
今回はライティングする上で使い分けたい、漢字・カタカナ・ひらがなの効果についてご紹介しました。
それぞれの使い分けは難しいですが、意識して使い分けることで、質をグッと高めることができます。
何度も繰り返し行うことで、使い分けに慣れていきましょう。